昨夜、東京大学で開催された「マイニング探検会」は実に有意義な会だったと思う。以降毎月開催ということなので、都合をつけて参加していきたい。
第一回のテーマがWeb-APIのお話し…なのだが、聞いていて「リアルな図書館サービスのAPI」というものを考え始めている。 例えばこうだ。 電話://山中湖情報創造館/レファレンス?when=フジマリモの発見&who=フジマリモの発見 これは、電話という通信手段(プロトコル)を用い、山中湖情報創造館に対して、レファレンスサービスを要求、フジマリモの発見の[when:いつ]と [who:誰]という回答を問い合わせる URL みたいなもの…である。 ヘルプデスク://山中湖情報創造館/貸出?ID=100065446 自動貸出返却機://右側.山中湖情報創造館/貸出?ID=100065447 とか。 なんか、そんなことを考えてみると、図書館サービスの効率化とかあるいはAPIであるだけに、他の企業や団体、個人などの暮らしや仕事の中に図書館サービスを埋め込むこと…も、できたりするんじゃないかなぁ…なんて、思ったりする。
by maruyama_takahiro
| 2010-04-10 20:14
| これからの図書館
|
検索
最新のトラックバック
以前の記事
カテゴリ
全体 日々是電網 SuperOPAC開発日記 地域の情報拠点 山中湖情報創造館 これからの図書館 まるちゃんの趣味 ロボット 私事として... ひとりごと... 自衛隊 NPO 山中湖だより おススメ DigitalArchives お役目 デジ研 地域コンテンツ 図書館ゲーム/プログラム 山中湖企画会議 ワークショップ ことば デジカメ活用術 MT8.NE.JP iPhone コミュニティアーカイブス tweet メディア活動 まち録 プレゼン マイアーカイブ 情報デザイン 未分類 タグ
ブログパーツ
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||