@kunimiya リアル図書館APIは、図書館サービスを外部から利用するために、ひとつの考え方としてみたものです。何よりもまず「APIはライブラリー(C言語ならクラスライブラリー)を使うためにある」ということから思いつきました。 posted at 22:28:26 韓国大学図書館事情(4):最先端ITのユビキタス図書館 - ヨネザアドの学びの杜・遊びの海(米澤誠の公式ブログ) - Yahoo!ブログ http://ff.im/-iP5DZ posted at 19:24:02 リアル図書館APIのプロトコルは、通信手段なのかも。 "電話://山中湖情報創造館/館長?質問=指定管理者図書館のこれからについて&最大文字数=1000字&語彙=小学生&返信=電話+電子メール" とか。他にも"FAX://〜" "メール://〜" "カウンター://〜" など。 posted at 16:41:31 @clione それはよかったですね。図書館は単独で成長するものではなく利用者さんの厳しい(?)要求があってこそ、どんどん成長し地域の図書館の充実が計られます。なので、びしばし図書館を使い倒してくださいませ。ありがとうございます。 posted at 16:36:48 @Qjflib 図書館精神…図書館哲学…みたいなものが、必要なんですよね。これだけ技術の進歩が激しいとなおさらです。日本の図書館における精神/哲学…って「図書館の自由に関する宣言」あたりかな。個人的には「ユネスコの公共図書館宣言」を拠り所にしたいけどなぁ。 posted at 11:29:59 iPhoneOS4のKeynoteを見ているんだけど…終盤に、iPhone/iPod touchは夏。iPad用は秋ってある。iPadは秋にマルチタスクになる…ってことだよね。 posted at 11:24:13 [リアル図書館API]を考えているうちに…この国の図書館のOSは戦後から今日までアップデートはあっても、バージョンアップはされていないんじゃないか…ってことに気がついた。たぶん、そういうことだ。 posted at 11:20:58 (リアルな)図書館サービスを見直すとき[API]という考え方を指向の補助線とすると、業務の効率化がはかれるんじゃないかなぁ…などと思ったりした。図書館情報研究学徒よ、誰か研究しないかい? posted at 10:49:33 リアル図書館のAPI "依頼://山中湖情報創造館/相互貸借?ID=10001234" とか "問合せ://山中湖情報創造館/休館日?year=2010" とか "問合せ://山中湖情報創造館/レファレンス?q=江戸時代の富士山の標高測定法" とか。 posted at 10:45:38 昨夜のテーマの続きで考えたんだけど…『リアル図書館のAPI』を考えてみた。 ill://ill.lib-yamanakako.jp/order.php?id=10001234 と投げると、[貸出中]とか[開架]などの情報を返す。 posted at 10:40:28
by maruyama_takahiro
| 2010-04-10 23:59
|
検索
最新のトラックバック
以前の記事
カテゴリ
全体 日々是電網 SuperOPAC開発日記 地域の情報拠点 山中湖情報創造館 これからの図書館 まるちゃんの趣味 ロボット 私事として... ひとりごと... 自衛隊 NPO 山中湖だより おススメ DigitalArchives お役目 デジ研 地域コンテンツ 図書館ゲーム/プログラム 山中湖企画会議 ワークショップ ことば デジカメ活用術 MT8.NE.JP iPhone コミュニティアーカイブス tweet メディア活動 まち録 プレゼン マイアーカイブ 情報デザイン 未分類 タグ
ブログパーツ
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||