コトラーのマーケティング本をいくつか読み始めているのですが、「あっ」と思ったところを
【ニーズの階層化】 明言されたニーズ :顧客が口に出して行っているニーズ 真のニーズ :顧客が実際に望んでいること 明言されないニーズ:顧客が期待しているニーズ 喜びのニーズ :顧客が望んでいるサプライズ 隠れたニーズ :顧客が期待する周りの反応 レファレンスサービスの現場をみていると、実は上のことは少し理解できたりする。 例えば… 明言されたニーズ : 山中湖の観光地図はありませんか? 真のニーズ : 三浦環のお墓の場所を知りたい。 明言されないニーズ: 三浦環のお墓に行きたい。 喜びのニーズ : 三浦環の歌声を聴いたことがあると言う人に出会いたい 隠れたニーズ : 三浦環のことを知っていることを心の中の自慢にしたい とか 明言されたニーズ : 913.6 ム はどこですか? 真のニーズ : 村上春樹の著書の場所を知りたい。 明言されないニーズ: 1Q84の1、2巻を借りて読みたい 喜びのニーズ : 1Q84の3巻がすでにあって、借りる事ができたらとてもうれしい 隠れたニーズ : まぁ世間で流行っているらしいから一応は読んでおこうかな…と。 ランガナタンの五法則的にいえば、 『図書館利用者の時間を節約せよ』的に考えれば、すご〜く遠回りになる。レファレンサー的にいえばインタビュー不足ということにもなろうが…これが、 利用者 「山中湖の地図はありますか? 図書館員「こちらのマップケースにございます」 とか 利用者 「913.6 ムってどこですか?」 図書館員「あの柱の後ろ側です」と指差す程度。ホームセンターなら棚まで一緒に案内するけど、それすらできてなかったりする orz。 なので、以降の真のニーズもわからなければ、明言されないニーズやそれ以降のニーズをつかむことすら…残念なほど出来なかったりする。 と、こんなことは実に日常的によくあったりします。 レファレンスサービスにインタビューが必要である…ということは、ときどき耳にしますが、コトラーのニーズの階層化にあるように段取りを解説したものは…みたことがありませんね。 そんな視点でみると、ベストセラーの副本問題は上記の「明言されたニーズ」にのみ答えてしまっているのではないか。そんな気がします。1970年代からはじまった貸出至上主義的な図書館サービスも、明言されたニーズにのみ答えてしまい、そのひとつ深いところにある真のニーズにも、明言されないニーズにも答えないまま…今日的図書館の姿が生まれてしまったのではないか…と、そんな風に思ったりするのです。
by maruyama_takahiro
| 2010-05-09 00:30
| これからの図書館
|
検索
最新のトラックバック
以前の記事
カテゴリ
全体 日々是電網 SuperOPAC開発日記 地域の情報拠点 山中湖情報創造館 これからの図書館 まるちゃんの趣味 ロボット 私事として... ひとりごと... 自衛隊 NPO 山中湖だより おススメ DigitalArchives お役目 デジ研 地域コンテンツ 図書館ゲーム/プログラム 山中湖企画会議 ワークショップ ことば デジカメ活用術 MT8.NE.JP iPhone コミュニティアーカイブス tweet メディア活動 まち録 プレゼン マイアーカイブ 情報デザイン 未分類 タグ
ブログパーツ
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||