メディア=媒体…訳語の中には、霊媒などというのまである。
メディア論的に語れば、図書館は「書籍」「雑誌」「新聞」「CD」「DVD」「ビデオ」などは、すべてメディアである。 そのメディアに対して記載/記録され再生可能な内容(中身)を、コンテンツという。 図書館は、どうもメディアとしての「本」には関心があっても、実は中身のコンテンツに関しては、まだまだ無頓着すぎるきらいがあったりする。 肝心の図書館検索システムであるOPACも、メディアを対象としているので、本は探せても中身までは探せないのである。 僕は、メディアとコンテンツの関係を、料理に例えることがよくある。 料理に例えると、メディアはお盆や食器のような存在だ。それに対してコンテンツは料理そのものという事ができる。ここだ大事なことは2つ ・人が食べるものは、メディアではなくコンテンツである。 ・メディアは、いわば料理のスタイルといってもいい。器や配膳スタイルなどもメディアになる。 図書館は、その長い歴史の中で[コンテンツ]を記録した[メディア]を軸としてきたが、僕のイメージではこれからのデジタル社会の中の図書館では、むしろ「コンテンツ」に主軸を移した展開が必要なのではないだろうか…なんてことを考えていたりする。 …そして、コンテンツには大きく分けると、三種類の形態があることが…僕の研究(?)でわかってきたのだ。
by maruyama_takahiro
| 2010-08-19 22:01
| ひとりごと...
|
検索
最新のトラックバック
以前の記事
カテゴリ
全体 日々是電網 SuperOPAC開発日記 地域の情報拠点 山中湖情報創造館 これからの図書館 まるちゃんの趣味 ロボット 私事として... ひとりごと... 自衛隊 NPO 山中湖だより おススメ DigitalArchives お役目 デジ研 地域コンテンツ 図書館ゲーム/プログラム 山中湖企画会議 ワークショップ ことば デジカメ活用術 MT8.NE.JP iPhone コミュニティアーカイブス tweet メディア活動 まち録 プレゼン マイアーカイブ 情報デザイン 未分類 タグ
ブログパーツ
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||