大学の司書課程の中には、『図書館経営論』などというもっともらしい科目があったりする。
誰かが書いていたが、「司書」になる人で「館長」を目指す人なんて、ごくわずかで…しかも、キャリアを重ねたからといって成れるものではないらしい(ごめんね、こんな僕が館長になっちゃったりして…)。 とある図書館のとある指定管理者公募に参加中。 まだ詳細を公開できないけど、その事業計画を作成していて、僕たちはこれからの図書館経営に必要不可欠な…経営論でなく、経営理念にたどり着く事ができた。 …いやぁ…できたんだけど、それって、普通の町中の中小企業の社長でも持っている経営理念なんだよね。正直なところ、いまさらこれば「これからの図書館の経営理念」ですぅ〜!なんて、ちょっと恥ずかしくて言えない…よ。 …と、言う訳で…ここにはまだ書きません。 …っていうかぁ、そんなことも語らずに来ちゃった図書館経営論/図書館経営理念のあり方って、いったい何なんだろう。あえていえば、教室で教える『図書館経営理念』はあっても、新人図書館長向けの研修はあっても…そもそも『図書館経営理念』って、実は誰も教えてはくれなかった様な…気がしますよ。
by maruyama_takahiro
| 2010-10-19 01:24
| これからの図書館
|
検索
最新のトラックバック
以前の記事
カテゴリ
全体 日々是電網 SuperOPAC開発日記 地域の情報拠点 山中湖情報創造館 これからの図書館 まるちゃんの趣味 ロボット 私事として... ひとりごと... 自衛隊 NPO 山中湖だより おススメ DigitalArchives お役目 デジ研 地域コンテンツ 図書館ゲーム/プログラム 山中湖企画会議 ワークショップ ことば デジカメ活用術 MT8.NE.JP iPhone コミュニティアーカイブス tweet メディア活動 まち録 プレゼン マイアーカイブ 情報デザイン 未分類 タグ
ブログパーツ
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||