すでにご存知のこととは思いますが、Apple社会長 Steve Jobs氏が亡くなられました。56歳だそうです。AppleやSteveについて知っている人は、いつかこの日が来る事は分かっていました。ですが、やはりその日が来てしまうと…とても悲しいことには代わりありません。実はご本人は曹洞宗ということなので、「ご冥福を〜」でもよいのでしょうが、今はむしろ RIP(Rest in Peace)の方がよいかな…と。
そんな悲しみの中で、ふと…Steve Jobsが図書館長だったら…なんてことが頭をよぎりました。 Appleを創業し、Appleから追い出され、別のコンピュータ会社を創り、CG映画の会社を買取り、再度Appleに復帰し…iMacからiPod, iPhone, iPadを生み出すに至った…。そんな方が図書館長だったら…なんてね。 まず その1:引き算の図書館経営 不要なもの、ムダなものはとことん削減し、本当に取り組むべき事にリソースを集中した。これが図書館であるならば、どうなるのだろうか? DVDはムダ? CDはムダ? 児童書は? TEENS/YAは? ひょっとしたら文学作品なんてごっそり要らない…かも? まぁ、どちらにしても「コンセプト」や「ビジョン」がしっかりしていなければ、何を残し何を捨てるかなどの判断はできません。いうなれば、コンセプトもビジョンも無いから、あれもこれもといった「足し算」の経営になってしまう。それがたぶん悲しい結果に繋がるのだと思うと、 今本当に図書館が残すべきものは何か? を問う機会なのかもしれない。 その2:プレゼンテーション Jobs氏のプレゼンテーションは、本当に人を魅きつける魅力を持っている。それに関する図書も出版されている程。ただ…そのまま図書館に使えるだろうか?と考えると、大きな疑問がある。Jobs氏のプレゼンを見にくる人たちは、すでに何らかの情報を得、すでに何らかなお予測を建てて会場にいる。だから多少もったいぶることが、新製品/新サービスの登場を劇的にする。しかし図書館となるとすべてのオーディエンスが、何かを期待しているわけではない。そのような中で行なうプレゼンともなれば、当然異なる展開が必要であろう。 その3:カリスマ性とは言いたく無いけど… やはり人物として魅力的なんです。スターといってもいい。いわゆる芸能人だけがスターなのではなく、産業界/IT業界においてもスターは登場する。そんな人間的魅力を持っている…これはさすがに敵わない…なぁ。 というわけで、いきなりですがこの本はおススメです。予定していた発売日を大幅に前倒しして出版されるそうです。Jobsが本当はどんな人物だったのか…僕たちは少しでもそこに近づきたいのです。 機会がありましたら、ぜひご一読を!
by maruyama_takahiro
| 2011-10-08 01:54
| これからの図書館
|
検索
最新のトラックバック
以前の記事
カテゴリ
全体 日々是電網 SuperOPAC開発日記 地域の情報拠点 山中湖情報創造館 これからの図書館 まるちゃんの趣味 ロボット 私事として... ひとりごと... 自衛隊 NPO 山中湖だより おススメ DigitalArchives お役目 デジ研 地域コンテンツ 図書館ゲーム/プログラム 山中湖企画会議 ワークショップ ことば デジカメ活用術 MT8.NE.JP iPhone コミュニティアーカイブス tweet メディア活動 まち録 プレゼン マイアーカイブ 情報デザイン 未分類 タグ
ブログパーツ
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||