1996年に勤めていた会社のインターネット事業の中で、『山梨インデックス』というサイトを作った事がある。ウェブサーバとデータベースをミドルウェアでつなぐシステムを会社で購入してくれたので、それを使った実験サイトを構築しました。
今風に言えば、ポータルサイトなんでしょうが、当時のイメージでいうと[サイト(のアドレス)]を登録するのではなく、[ウェブページ]単位でのカテゴライズ(分類化)をイメージしたものでした。 こうして図書館に勤めるようになって、書籍をNDC(十進分類)することはあるのですが、ページあるいは記事単位で分類するという発想は...まずありません(未だに...)。 あのころのWEB+DBシステムでは、 ・MacOS でサーバを構築し ・マイバトラー(データベース) ・TANGO(ミドルウェア) で作った。 当時会社で参加していた YACC(山梨県地域インターネット協会)の場で、オープンなサービスであることを宣言したのですが...まぁ、あまり理解されなかった...かな。 今思えば、Webライブラリアンのツールとなるもの...だったかもしれません。 そのころから、「ウェブサイトの本質的なところに、Web+DBシステムがあるんだなぁ」とか「本当に使えるサイトをつくるには、データベースと連携している必要があるなぁ」と思ってます。 Internet Archiveに、扉のページだけありました。 http://web.archive.org/web/19970214065640/www.mdf.co.jp/
by maruyama_takahiro
| 2005-07-04 00:19
| 地域の情報拠点
|
検索
最新のトラックバック
以前の記事
カテゴリ
全体 日々是電網 SuperOPAC開発日記 地域の情報拠点 山中湖情報創造館 これからの図書館 まるちゃんの趣味 ロボット 私事として... ひとりごと... 自衛隊 NPO 山中湖だより おススメ DigitalArchives お役目 デジ研 地域コンテンツ 図書館ゲーム/プログラム 山中湖企画会議 ワークショップ ことば デジカメ活用術 MT8.NE.JP iPhone コミュニティアーカイブス tweet メディア活動 まち録 プレゼン マイアーカイブ 情報デザイン 未分類 タグ
ブログパーツ
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||