1987年に、MacにSwitchしてしまった僕にとって、まだ9インチの白黒モニタに映る、MacPaintとHyperCardは、とても魅力的なソフトでした。
そしてそのソースコードが公開されることに.... ・MacPaint のソースコードが公開へ スラッシュドット ジャパン こういうことができるアメリカって国には、ITでは敵わないなぁ...って、つくづく感じます。 それにしても...Computer History Museum ってのがあることも、すごい。 参考記事 ・NerdTVから:クヌースに「ソースコード見せてよ」と頼まれたら… やさぐれ日記 ・NerdTV #1: Andy Hertzfeld NerdTV ---- 日本にはありませんからね、コンピュータ博物館も、ましてやソフトウェア博物館も。 せめて...国立(独立行政法人)のマンガ博物館とか、アニメ・ミュージアムとかゲーム・ミュージアムなんか創れば...「あぁ、日本はコンテンツ産業にチカラを入れるっていうのは本気だったんだなぁ」って理解してもらえるんじゃないかなぁ。
by maruyama_takahiro
| 2005-09-16 09:49
| 日々是電網
|
検索
最新のトラックバック
以前の記事
カテゴリ
全体 日々是電網 SuperOPAC開発日記 地域の情報拠点 山中湖情報創造館 これからの図書館 まるちゃんの趣味 ロボット 私事として... ひとりごと... 自衛隊 NPO 山中湖だより おススメ DigitalArchives お役目 デジ研 地域コンテンツ 図書館ゲーム/プログラム 山中湖企画会議 ワークショップ ことば デジカメ活用術 MT8.NE.JP iPhone コミュニティアーカイブス tweet メディア活動 まち録 プレゼン マイアーカイブ 情報デザイン 未分類 タグ
ブログパーツ
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||