これは、たぶん…丸山自身が1999年あたりから取り組んでいたことを、いとも簡単にあっさりと実現させてくれる可能性をもったデータベースだと確信すらしています。 僕がいま注目しているグラフデータベースは、こちら。 ・Neo4j http://www.neo4j.com/ これを少しさわりながら、データ入力の効率化に、これまでに作ってきた「多種類情報資源相互参照システム」が使えないかなぁ〜と思ったところ、なんと! これまでのシステムを根本的にバージョンアップさせるアイデアがグラフデータベースからもたらされました。 正直なところ、2016年になって「多種類情報資源相互参照システム」をバージョンアップさせることになろうとは、感動するほどのおどろきでした。 ということで、このブログはその感動を少しでもわかっていただければ…と、思って書き始めていますが、できるだけ簡易な言葉でかきますので、どうぞお付き合いいただければ、幸いです。 【第1世代多種類情報資源相互参照システム】 一般的なリレーショナルデータベースは、簡単にいえばエクセルの表のようなものです。A,B,Cとならぶ列の方向に、人物データベース(テーブル)ならば、整理番号(ID番号)、名前、ふりがな、性別、生年月日などの項目をつくり、1行方向に一人目、二人目、三人目…と、レコードを追加していきます。この人物テーブルとは別に団体テーブルを作ります。団体番号、名称、代表者、住所、などなど。 そして、この人物テーブルと団体テーブルという種類の異なるテーブルを関連付けます。一人の個人が複数の団体に関係性をもち、ひとつの団体が複数の人物と関係性を持つので、ここでは[多対多]の関連付けが必要となります。その際には、両方の関係性を記述するための関連付けのテーブルが必要です。関連付けテーブルには、人物ID、団体ID、関係性という項目を用意します。人物テーブルの人物IDと関連付けテーブルの人物IDをつなぎ、団体テーブルの団体IDと関連付けテーブルの団体IDを関連付けます。これにより人物と団体とが[多対多]の関連づけを持つシステムをつくることができます。 しかしこれには、とても大きな問題がありました。人物と団体だけでなく、場所や出来事、その他のアイテムを相互に関連づけるとなると、それぞれに[関連付けテーブル]を用意しなければなりません。しかもその多対多の関連付けテーブルは、2つの種類なら1つ、5つの種類なら6つ、6つの種類なら10こという具合に、多種類になればなるほど、その関連付けテーブルが増えてしまうのです。 これでは、ちょっとした変更に対してもとても大きな負担が発生します。 関連付けひとつとっても、固定化された関係性よりも、関係性にも始まりと終わりがあったり、様々な関係性の属性が生まれることもあります。そうした変更に対応するには、このシステムでは膨大な手数がかかってしまいます。 そこで、次に考えたのがこちら。 【第2世代の多種類情報資源相互参照システム】 【第3世代 多種類情報資源相互参照システム】
by maruyama_takahiro
| 2016-02-28 22:47
| SuperOPAC開発日記
|
検索
最新のトラックバック
以前の記事
カテゴリ
全体 日々是電網 SuperOPAC開発日記 地域の情報拠点 山中湖情報創造館 これからの図書館 まるちゃんの趣味 ロボット 私事として... ひとりごと... 自衛隊 NPO 山中湖だより おススメ DigitalArchives お役目 デジ研 地域コンテンツ 図書館ゲーム/プログラム 山中湖企画会議 ワークショップ ことば デジカメ活用術 MT8.NE.JP iPhone コミュニティアーカイブス tweet メディア活動 まち録 プレゼン マイアーカイブ 情報デザイン 未分類 タグ
ブログパーツ
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||