営利企業であっても、「公共交通機関」という。
これは企業の存在が、社会的/公共的価値があるからだと考える 車社会であるという一方で、自家用車を持たなくても移動手段として、電車やバスなどがあり、もちろん使用目的は、商用/非商用、営利/非営利を問わない。 一方で、情報社会と呼ばれて久しいが パソコンを所有していなくても、インターネット等へのアクセスを保証する公共施設は..とても少ない。一部、公共図書館でのパソコンの利用を提供しているところもあるが...実際には ・メールは使うな! webメールも禁止。 ・掲示板を使うな! ・ブログやSNS(mixi等)への書き込みもするな! ・Webページは見ても良いが、プリントアウトするな! ・ネット上のプログラムは、ダウンロードするな! ・ワープロや表計算ソフトはない ・あっても、FDやUSBメモリに保存はするな! ・有料サイトにはアクセスするな!(本人が契約していても...) ・ゲームはするな! ・トラブル時のサポートは、図書館職員はやってくれない 等々...制約事項や多い。 だからこそ...「図書館」が地域の情報拠点になることを目指しているのであれば、これらの制約事項は無くしていったほうがいいと思うし、「地域の情報拠点」「地域の情報センター」という呼び方もあるが、むしろ『地域における公共情報機関』として、現在の図書館をひとつの土台とした、新たな公の施設/機関を作ってはどうだろうか...とすら、思う。 特定の行政府に対する情報機関ではなく、一般市民への公共サービスとしての情報機関。 『公共情報機関』 地域の情報拠点という言い方より、一歩進めて、そんな姿を考えてみたい。 ※もちろんそこの職員は、情報職員/情報スタッフ/情報部員...だよね〜。
by maruyama_takahiro
| 2005-10-18 10:41
| 地域の情報拠点
|
検索
最新のトラックバック
以前の記事
カテゴリ
全体 日々是電網 SuperOPAC開発日記 地域の情報拠点 山中湖情報創造館 これからの図書館 まるちゃんの趣味 ロボット 私事として... ひとりごと... 自衛隊 NPO 山中湖だより おススメ DigitalArchives お役目 デジ研 地域コンテンツ 図書館ゲーム/プログラム 山中湖企画会議 ワークショップ ことば デジカメ活用術 MT8.NE.JP iPhone コミュニティアーカイブス tweet メディア活動 まち録 プレゼン マイアーカイブ 情報デザイン 未分類 タグ
ブログパーツ
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||