ある方からインタビューの問い合せ。
メールでやり取りしているうちに、今の僕の頭の中にあるコンセプトが文字になってきました。 名づけて 『地域電子頭脳育成計画』 [地域]は、まぁその地域コミュニティを指します [電子]は、電気仕掛け、デジタル仕掛け [頭脳]は、叡智を蓄積するところ..という意味 [育成]は、寿命のある人間や組織は、その頭脳をせっせと育て、昨日より今日、今日より明日が賢くなるように... [計画]は、それをジンジキンコンと、実現する行為 デジタルアーカイブも、地域の図書館情報システムも、「まちの目次、地域の索引」も、なんだか、ぜ〜んぶここに集約されそうな感じです。このコンセプトをもう少しつめていくと...そこから、次世代図書館の在り方も見えてきそうな気もしています。 これは、もしコンピュータがなくても可能なんじゃないかな。 その場合は、電子頭脳を紙ベースの情報システム(目録カードやファイリングシステム)でも、構築可能だと...思っています。
by maruyama_takahiro
| 2006-11-04 22:54
| 地域の情報拠点
|
検索
最新のトラックバック
以前の記事
カテゴリ
全体 日々是電網 SuperOPAC開発日記 地域の情報拠点 山中湖情報創造館 これからの図書館 まるちゃんの趣味 ロボット 私事として... ひとりごと... 自衛隊 NPO 山中湖だより おススメ DigitalArchives お役目 デジ研 地域コンテンツ 図書館ゲーム/プログラム 山中湖企画会議 ワークショップ ことば デジカメ活用術 MT8.NE.JP iPhone コミュニティアーカイブス tweet メディア活動 まち録 プレゼン マイアーカイブ 情報デザイン 未分類 タグ
ブログパーツ
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||