この距離感、バランス感覚の持ち方が、指定管理者制度を成功させる大きな要素だと思うのです。
設置自治体側: 縛らず、放さず 指定管理者側: 使われず、勝手せず 指定管理者制度において、設置自治体と指定管理者とが取り交わすものは、「協定書」です。発注者と受注者の関係であれば、業務委託となり「請負契約」である。この違いは大きいのだが、全国的に見ても、半数以上の指定管理者制度導入が、業務委託と請負契約と同じもの...としているのが、ちょっと残念。 で、その「協定書」。お互いが対等の関係で公の施設において、公共サービスを提供するのが、指定管理者制度。設置自治体側は、指定管理者を縛りつけないことが大切だが、かといって手放す(丸投げ)せず、指定管理者側は、自主性をもち、下請け的に指示待ちにならず、かといって、勝手にできるというおごりの気持ちを持たず...
by maruyama_takahiro
| 2007-02-22 10:34
| お役目
|
検索
最新のトラックバック
以前の記事
カテゴリ
全体 日々是電網 SuperOPAC開発日記 地域の情報拠点 山中湖情報創造館 これからの図書館 まるちゃんの趣味 ロボット 私事として... ひとりごと... 自衛隊 NPO 山中湖だより おススメ DigitalArchives お役目 デジ研 地域コンテンツ 図書館ゲーム/プログラム 山中湖企画会議 ワークショップ ことば デジカメ活用術 MT8.NE.JP iPhone コミュニティアーカイブス tweet メディア活動 まち録 プレゼン マイアーカイブ 情報デザイン 未分類 タグ
ブログパーツ
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||