図書館におけるOPAC(書誌情報検索システム)、美術館や博物館におけるドキュメンテーションシステム...等々において、新しい潮流のようなものを感じている。
本の検索から、目次/索引の検索へ 雑誌や新聞の検索から、記事の検索へ 美術館の検索から、収蔵作品の検索へ 博物館の検索から、収蔵/展示物の検索へ お店の検索から、取扱商品/サービスの検索へ.... データベースの充実とともに、パッケージとしての本や施設から、その中身の検索へと、大きな変化が感じられる。実際には、そこまでの検索が可能となったものは、書籍のネット通販サイトくらいだろうが、これからの社会教育施設等々における検索システムでは、とても重要な要素になってくると、考えている。 過去には ・東京大学創立130周年記念公開シンポジウム 「知の構造化と図書館・博物館・美術館・文書館 − 連携に果たす大学の役割」 のようなシンポジウムがあったが、来月にはこんなシンポジウムも開催される。 ・「コミュニティ文化と図書館」 財団法人 日本文化生涯学習振興会21 基調講演は、高山正也先生、パネルディスカッションのテーマは、「新たな情報基盤の創造;博物館、図書館、文書館の連携」だ。 関心のある方は、ぜひ参加してみて欲しい。
by maruyama_takahiro
| 2007-06-18 14:33
| 日々是電網
|
検索
最新のトラックバック
以前の記事
カテゴリ
全体 日々是電網 SuperOPAC開発日記 地域の情報拠点 山中湖情報創造館 これからの図書館 まるちゃんの趣味 ロボット 私事として... ひとりごと... 自衛隊 NPO 山中湖だより おススメ DigitalArchives お役目 デジ研 地域コンテンツ 図書館ゲーム/プログラム 山中湖企画会議 ワークショップ ことば デジカメ活用術 MT8.NE.JP iPhone コミュニティアーカイブス tweet メディア活動 まち録 プレゼン マイアーカイブ 情報デザイン 未分類 タグ
ブログパーツ
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||