ケータイからです。
夏休みの課題図書というものがある。毎年いろいろな本が紹介されているが、本当の意味で「課題図書」というのは、違うんじゃないかなぁと思った。 それは、人生をよりよく生きるために必要な「課題」としての本なのではないだろうか、と。 そういう意味での、[課題図書]って、何か魅力的に思う。 というわけで、こんなページがありました。 ・西洋文学この百冊 目次 京都大学文学部西洋文化学系編 ・一度は読んでおきたい 日本文学100選 DSデ読書スル ・長門有希の100冊 CAXの日記 ・新潮文庫の100冊 2007 ※そうそう、「茂木健一郎の100冊」なんてのがあったら...とても嬉しいです※
by maruyama_takahiro
| 2007-08-24 08:42
| これからの図書館
|
検索
最新のトラックバック
以前の記事
カテゴリ
全体 日々是電網 SuperOPAC開発日記 地域の情報拠点 山中湖情報創造館 これからの図書館 まるちゃんの趣味 ロボット 私事として... ひとりごと... 自衛隊 NPO 山中湖だより おススメ DigitalArchives お役目 デジ研 地域コンテンツ 図書館ゲーム/プログラム 山中湖企画会議 ワークショップ ことば デジカメ活用術 MT8.NE.JP iPhone コミュニティアーカイブス tweet メディア活動 まち録 プレゼン マイアーカイブ 情報デザイン 未分類 タグ
ブログパーツ
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||