NPO活動をしている中で、理事会や例会などを開催して、いろいろなアイデアが出るにも関わらず、結局は...
「それは、誰がやるの?」 ということで、担当者が決まらずお流れになることが少なくありません。 実はこれは大きな勘違いであり、非営利活動を停滞させる一因(最大の原因)なのですが、理事会はあくまでも意思決定機関であり、実行集団ではありません。 国連のような規模でも、財団法人でも、任意団体であっても、実行に移すのは事務方なのです。NPOの中には理事長や理事が事務方を兼任しているところもありますが、それでも実施においては事務方として仕事をするのだそうです。 というわけで、NPOのミッションは、理事が意思決定をし、事務方がその意思をうけて実施する。もちろん事務方は団体に雇用されるか、事務方ボランティアとして参加することが前提です。 ということで、事務方の仕事は、なによりも有給/無給を問わず、実行部隊である事務方スタッフの体制づくりになるのではないでしょうか。 一般企業でいえば、理事は役員、事務方が一般社員なのですからね。
by maruyama_takahiro
| 2007-10-25 00:02
| NPO
|
検索
最新のトラックバック
以前の記事
カテゴリ
全体 日々是電網 SuperOPAC開発日記 地域の情報拠点 山中湖情報創造館 これからの図書館 まるちゃんの趣味 ロボット 私事として... ひとりごと... 自衛隊 NPO 山中湖だより おススメ DigitalArchives お役目 デジ研 地域コンテンツ 図書館ゲーム/プログラム 山中湖企画会議 ワークショップ ことば デジカメ活用術 MT8.NE.JP iPhone コミュニティアーカイブス tweet メディア活動 まち録 プレゼン マイアーカイブ 情報デザイン 未分類 タグ
ブログパーツ
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||