前回の投稿からいろいろと資料を調べはじめている。
その中でわかりかけたのは、NPOの持続性を左右するのは、理事や理事会というボードメンバーもさることながら、そのミッションを実行する事務方をどう構築していくか...に、すべてがかかっているといっても過言ではないと思えて来た。 言い方をかえれば、 その使命を達成するための『事務方をつくる』ために理事会は存在している、と。 この大原則がわかれば、NPOの経営はいうほど難しくはない。 むしろ、営利企業向けに書かれているすべての経営学/経営論が適用できるからだ。 つまり、会員総会を株主総会に、理事会を役員会に置き換えれば、事務局長こそが社長であり、事務方職員がいわゆる社員(株主用語ではなく一般的な「従業員」という意味で)だ。ボランティアで参加する人たちはある意味で顧客であり、ある意味でエバンジェリスト(誰に頼まれる事無くMacを進める人たちのように)だ。 逆をいえばこの事務方を作る事ができなかったNPOには、持続性は...ない...だろう、たぶん。
by maruyama_takahiro
| 2007-10-25 15:32
| NPO
|
検索
最新のトラックバック
以前の記事
カテゴリ
全体 日々是電網 SuperOPAC開発日記 地域の情報拠点 山中湖情報創造館 これからの図書館 まるちゃんの趣味 ロボット 私事として... ひとりごと... 自衛隊 NPO 山中湖だより おススメ DigitalArchives お役目 デジ研 地域コンテンツ 図書館ゲーム/プログラム 山中湖企画会議 ワークショップ ことば デジカメ活用術 MT8.NE.JP iPhone コミュニティアーカイブス tweet メディア活動 まち録 プレゼン マイアーカイブ 情報デザイン 未分類 タグ
ブログパーツ
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||