ちょっと大げさかもしれないけど、最近とても強く感じるのが『散歩』と『地域文化』の関係。
山梨県はほとんどが自動車による移動を前提にしないと、生活はきびしい。公共交通機関もそうそう周辺までは行き渡っていない、補完するはずのバスは、便数は少なく、早い時間で終バスになってしまう。 「地方では文化が生まれない、地方では文化が根付かない」などという意見を耳にすることがあるが、それは“地方”であることが原因ではなく、“歩いていける範囲”に何があるか...が、原因ではないだろうか。 先日、長野県の小布施町に行ったときに、とても強く感じたのは、駅を下りて歩いていける範囲に何があるのか、そこにどんな文化的仕掛けがあるのか...が、実はとっても大事なのではないか...と、思うようになりました。しかも“酒”を文化の核に置くと徒歩での移動は不可欠です。 山中湖村の公共施設は、山中地区・旭日が丘地区・平野地区・長池地区などに分散しっているのに対して、お隣の忍野村は村役場・小学校・保育園・図書館・福祉センタアー、さらにはスーパーやホームセンター、大型医薬品店などが歩いていける範囲に集中している。どちらにもそれぞれの理由があるのだろうが、「歩いて暮らせるまちづくり」は地方であっても不可能ではない。 文化を生み出す“酒”を考えると、自動車社会では文化は生まれにくくなります。 (飲酒運転はNGですよ) ガソリンの値段が上がり続けてます。 地方都市の中心街の空洞化やシャッター通りという課題もあります。 片方で、コンパクトシティという新しくて懐かしい(?)まちづくりへの取り組みも始まっています。 というわけで、 「歩いて暮らせるまちづくり」は「地域文化」を育む という、仮説を立ててみたいと考えています。
by maruyama_takahiro
| 2007-11-01 09:51
| 地域の情報拠点
|
検索
最新のトラックバック
以前の記事
カテゴリ
全体 日々是電網 SuperOPAC開発日記 地域の情報拠点 山中湖情報創造館 これからの図書館 まるちゃんの趣味 ロボット 私事として... ひとりごと... 自衛隊 NPO 山中湖だより おススメ DigitalArchives お役目 デジ研 地域コンテンツ 図書館ゲーム/プログラム 山中湖企画会議 ワークショップ ことば デジカメ活用術 MT8.NE.JP iPhone コミュニティアーカイブス tweet メディア活動 まち録 プレゼン マイアーカイブ 情報デザイン 未分類 タグ
ブログパーツ
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||