人気ブログランキング | 話題のタグを見る

都内で見かけた気になるポスター

公共広告機構 AC子どもの読書推進会議のコラボです。イラストはいわさきちひろさんのもの。

 ・ほんのちから


僕自身は図書館の館長をしているので、子どもの読書推進活動は必要だと思っています。いわさきちひろさんのイラストを使ったこのポスターも、わるくはないと思います。むしろとても良いとおもいます。ですが....



【以下、僕の本音】
この広告キャンペーンが子どもの読書の全てではないとは思うのですが、何かこうしっくり行かないものを感じてしまうのです。
あえていえば、「読書は道徳の手段ではない」「道徳の目的にとして読書をダシに使って欲しくない」。「子どもたちに『読書』のイメージを固定して欲しくない(それが大人になった時の読書離れに繋がる)」等々。今の子どもたちにとっては、彼ら自身の言葉にはなっていないのですが、そう押し付ける大人の意図が見え見えで、感想文を書かせれば「相手の気持ちがわかる」ことが評価の対象になること事態が、ちょっとウザッタイと思われている。それだけに小学校3,4年生あたりを境に、はっきりとした読書離れが起きています。

読書活動を極めてメンタルでプライベートな領域のものとして扱っている限り、OECDのPISAテストや全国学力テストにおける基礎力はよいが応用力がダメという結果をず〜っと引きずることになると思っている。重要なことは「文字や活字から読み解く力」であり、「文字や活字で伝える力」なのだ。言葉や文字にならないことを感じろという今の子ども向けの読書活動には、大いに異議を唱えたい。KYだの、空気が読めないだのと言うが、僕は日本が前の戦争に突入した時、軍部の暴走...といわれているが、真実は国民がそれを望んだ空気をつくり、それを読みすぎて誰も反対できなかった...のではないか。空気を読みすぎるとこの国は戦争に走る。走り出したら止められない国民性がある(ちょっと極論すぎるかもしれませんが...睨まれるだけで黙ってしまう国民性には気をつけなければならない。睨むことは命令書にも議事録にも記述されないのですから)。

それよりも求められているのは、[文字や活字から読み解く力]であり、[文字や活字を用いて表現し伝える力]なのだ。それを養うためには、どこかの時点で大きなパラダイムシフトが起きない限り、この国の子どもたちの未来は...厳しいかもしれない。

※ただし、ネット上の掲示板やチャット、ケータイのメールなど、「文字によるコミュニケーション能力」は、彼ら彼女らなりにスキルとして身につけている(心配なのは大人がコントロールできない修得の仕方をしている...ことかな)。そういう意味では彼ら彼女らなりの「生きる力」を付けようとするシブトさを感じて嬉しくなるのです。
by maruyama_takahiro | 2008-01-19 01:02 | 日々是電網
<< 図書館経費を削ってでも...人... 今日のお役目 >>