■そうか!情報って「情況報告」だったんだ。その4
−アナログとデジタルの大きな誤解− 「私はアナログ人間だから..パソコンはちょっと...」というような事を耳にすることがある。パソコンが苦手なことを、もっともらしい理由をつけているようにも思うが、アナログはアナログなりの長所や短所、デジタルはデジタルなりの長所や短所を知った上での、「アナログ人間」ならば、それはそれで存在する価値があると思う。 多くの人は、「デジタル」の反対語(対をなす言葉)として「アナログ」をあげる。これはこれで間違いないのであるが、その場合の「アナログ」を指す対象に、大きな誤解がある。 結論から言えば、「デジタル」と「アナログ」の違いは、『情報化の手法』という方法論において対をなす言葉なのである。これを「アナログ」を実物、「デジタル」を情報。と考えている人も少なくないのである。 よく考えてみよう。例えば図書館において、書架(本棚)に並んでいる図書が『実物』である。この『実物』である本に対して、「目録カード」という情報化を行う。コンピュータが導入される前の図書館ではよく見られる風景であるが、一冊の本に対して、この目録カードを3〜4種類作成し、それぞれの使用目的ごとに小さな引き出しにいれる。利用者がまず探すのが、これらの「目録カード」であり、探している目録カードを見つけ、カードに記入されている請求記号をもとに、書架を歩き、目的の本にたどり着く。重要なことは、『実物』である本。『情報化』された『目録カード』という構図である。 これはデジタルになっても変わらない。 『実物』である本。『情報化』された『OPACシステム』という構図である。 アナログであろうと、デジタルであろうと、それは情報化のための手段の違いでしかない。実物をさしてアナログということではないのである。この大きな誤解が、デジタルから人々を遠ざけている原因でもあると思っている。 ※OPAC(おぱっく) Online Public Access Catalog : 図書館の蔵書検索システム。最近では検索した図書を予約する機能を有するものもある。(ただ...なんて Public Access なんだろうか? と疑問に思う丸山でした。Public Access って別のシーンで使われているもので....)
by maruyama_takahiro
| 2004-07-16 08:00
| 日々是電網
|
検索
最新のトラックバック
以前の記事
カテゴリ
全体 日々是電網 SuperOPAC開発日記 地域の情報拠点 山中湖情報創造館 これからの図書館 まるちゃんの趣味 ロボット 私事として... ひとりごと... 自衛隊 NPO 山中湖だより おススメ DigitalArchives お役目 デジ研 地域コンテンツ 図書館ゲーム/プログラム 山中湖企画会議 ワークショップ ことば デジカメ活用術 MT8.NE.JP iPhone コミュニティアーカイブス tweet メディア活動 まち録 プレゼン マイアーカイブ 情報デザイン 未分類 タグ
ブログパーツ
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||