人気ブログランキング | 話題のタグを見る

映画「水になった村」

写真家 大西暢夫さんが、映画監督として作った作品を、富士吉田で見ました。
監督のお話も伺うことができ、とてもいい印象でした。
(もちろん抜け目のない丸山さんは、ちゃっかり名刺交換をしたことは言うまでもない)

水になった村―ダムに沈む村に生き続けたジジババたちの物語
大西 暢夫 / / 情報センター出版局
スコア選択: ★★★

おばあちゃんは木になった (シリーズ・自然いのちひと)
大西 暢夫 / / ポプラ社
スコア選択: ★★★


大西さんが、15年の歳月をかけて、岐阜県徳山村(現在の揖斐川町)に通いつづけて、地元のジジババをとり続けたドキュメンタリーです。水になった...とは、この村がダム建設のため湖底に沈みました。映画はそのことよりも、日々山野からの自然の恵みを得ながら活きていく地域の暮らしを記録しています。

見ていながらふと思ったのですが、僕の所属している団体では、かつての山梨県内の人々の日々の暮らしを記録した写真やフィルムをデジタル化しています。しかし、では現在の山梨県内の人々の暮らしの記録に対しては、どういうスタンスやアプローチをとったらいいんだろうか...と。

来月以降から、デジタルアーカイブのコミュニティビジネスモデルを検討する研究部会を立ち上げる予定です。地域の記憶をデジタルで継承することを目的とした「戦うNPOづくり」に着手します。日程が決まりましたらお知らせいたします。
by maruyama_takahiro | 2008-05-18 00:28 | 地域コンテンツ
<< 電子出版の行く末 デイ・アフター・トゥモロー >>