このイベントはおもしろそうな予感がします。
(以下、転載) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■第1回「つなぐ人フォーラム〜自然・文化・地域・人をつなぐ〜」■ <財団法人キープ協会> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ http://www.keep.or.jp/FORESTERS/tunaguhito01.htm 領域を超えて、つなぐ仕事をしている人々が集うフォーラムを開催します。 自然(公園)の中で、動物園・博物館・科学館・美術館などの展示の前で、エコツアーなどの機会に行われている、「インタープリテーション」(伝える技術)の役割を確認し、様々な現場の経験や技術を分かち合うことによって、「つなぐ技術」や「学びの場づくりの知恵」を高めあうことを目的とした新企画です。 ■期日:2008年9月7日(日)14時〜9月9日(火)14時 ■場所:財団法人キープ協会清泉寮(山梨県北杜市高根町清里3545) ■参加対象者: 自然の中でのインタープリテーション、動物園・博物館などでの 解説活動、エコツアーでのガイドなどに関わる人=つなぐ人 (50人〜100人) ■参加費:25,000円(2泊6食含む) ■お問合せ: 開催事務局 (財)キープ協会 担当・山本 TEL0551-48-3795 メール: forester@keep.or.jp ■お申し込み:(財)キープ協会環境教育事業部のホームページから http://www.keep.or.jp/FORESTERS/tunaguhito01.htm ■主催: 第1回「つなぐ人フォーラム〜自然・文化・地域・人をつなぐ〜」 実行委員会(下記名簿参照) ■共催:(財)キープ協会・日本インタープリテーション協会 ※実行委員名簿 ●実行委員長 小林毅(日本インタープリテーション協会/ 岐阜県立森林文化アカデミー) ●実行委員(アイウエオ順) 阿部治(立教大学社会学部/ 持続可能な開発のための教育の10年推進会議(ESD-J)) 海野義明(オーシャンファミリー海洋自然体験センター/ 海に学ぶ体験活動協議会) 海津ゆりえ(文教大学国際学部/日本エコツーリズム協会) 嵯峨創平(IDEC環境文化のための対話研究所/ ミュージアム・シアター・ワークショップ) 佐藤初雄(NPO法人国際自然大学校) 重盛恭一(まち研究所/ミュージアム エデュケーション センター) 染川香澄(ハンズ・オン プランニング/ミュージアム・アドバイザー) 高橋真理子(山梨県立科学館) 中西紹一(プラス・サーキュレーション・ジャパン/ 立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科) 西村佳哲(リビングワールド/全国教育系ワークショップフォーラム) 林浩二(千葉県立中央博物館) 広瀬敏通(ホールアース自然学校/日本エコツーリズムセンター) 古瀬浩史(自然教育研究センター) ●事務局長 川嶋直(キープ協会/立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 図書館の中の人って、こういう場にはなかなか登場しないのが気になるんです。
by maruyama_takahiro
| 2008-07-11 09:29
| おススメ
|
検索
最新のトラックバック
以前の記事
カテゴリ
全体 日々是電網 SuperOPAC開発日記 地域の情報拠点 山中湖情報創造館 これからの図書館 まるちゃんの趣味 ロボット 私事として... ひとりごと... 自衛隊 NPO 山中湖だより おススメ DigitalArchives お役目 デジ研 地域コンテンツ 図書館ゲーム/プログラム 山中湖企画会議 ワークショップ ことば デジカメ活用術 MT8.NE.JP iPhone コミュニティアーカイブス tweet メディア活動 まち録 プレゼン マイアーカイブ 情報デザイン 未分類 タグ
ブログパーツ
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||