当館の若手スタッフを中心に、いろいろなデータベースが構築されているが、いよいよそれを統合するというので、見せてもらった。
...残念ながら...の結果を見てしまったので、ここはひとつオジさんパワー(死語?)で、何を思ったか、血迷ったか...結局徹夜してシステムを組ませていただきました。 実際に使うためには、まだまだユーザーインターフェイスとか、使い勝手とか、あれやこれや手を入れないことには、日々の仕事に使えるものにはなりませんが、それでもデータベース構造、システムアーキテクチャー的には、ほぼ思った通りのものができたと思います。 考えてみてください。 博物館や美術館、図書館という施設情報と 著名人の情報と 企業や団体の情報と 新聞記事にクリッピングと 地域のイベント情報と 図書と その目次情報と それらがすべてひとつのシステムの中で、扱う事ができ、さらにすべての情報から一発で検索ができる(インデックスの作り方で、たぶんもうちょっと早くなる...はず)。そんなシステムなのです。 ひとまず、SuperDB2008(仮名)としておきましょうか。 というわけで、このシステムを動かすためには、データベースの基本は知っておいて欲しいので、今日はちょっとばかり特別レッスンなど... これのウェブ版ができたらなぁ....あの案件などいっぱつで解決(?)しちゃう...かもね。
by maruyama_takahiro
| 2008-07-22 00:07
| SuperOPAC開発日記
|
検索
最新のトラックバック
以前の記事
カテゴリ
全体 日々是電網 SuperOPAC開発日記 地域の情報拠点 山中湖情報創造館 これからの図書館 まるちゃんの趣味 ロボット 私事として... ひとりごと... 自衛隊 NPO 山中湖だより おススメ DigitalArchives お役目 デジ研 地域コンテンツ 図書館ゲーム/プログラム 山中湖企画会議 ワークショップ ことば デジカメ活用術 MT8.NE.JP iPhone コミュニティアーカイブス tweet メディア活動 まち録 プレゼン マイアーカイブ 情報デザイン 未分類 タグ
ブログパーツ
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||