仕事がら、デジタルアーカイブや地域メディア、市民メディア、地域コンテンツなどには、それなりに関心を持っている。
かつては、ストリーミング技術が始まったばかりのころに、清里でのイベント(「フィールド・バレエ コンサート」をISDNでストリーミングしたこともあった。 そんな中で、デジタル技術によって個人であっても、ネット上に「想いを伝える場」を得ることができるようになった。ポッドキャストもあれば、YouTubeなどもある。しかもそれらは、ほとんど無料で使うことができる場なのだ。 そこでにわかに、「地域メディア」や「市民メディア」という言葉を耳にするようになってきた。が、ほんの少しばかり気になる事がある。 それは、 「市民メディアは、所詮小さなマスメディアを目指すのか」 といことである。その考え方の中には ・機材はプロ用(性能や価格の順位づけ) ・しゃべりもプロのアナウンサー(格付け?!) ・番組構成もマスメディアっぽく(コメンテーターはどこぞの学識経験者...) 等々、マスメディアの放送番組を追いかけてしまいがちなのだ。そして、そこにある意識には、一種のヒエラルキー(階層)が生まれ、しらぬうちにメディアの権威づけが生まれてしまう。市民メディアよりは地域メディア、CATV、ローカル局、民放キー局、国営放送などの、言葉にならない順位付けみたいなものが生まれてしまう...ように思う。 アナログ時代であれば、必要な機材も高価で、とても個人で購入できるようなものではなかった。放送に対する許認可(免許制)もやむを得ないと思う。そんな中でのヒエラルキーは...百歩ゆずって認めよう。しかしながら、せっかくデジタル技術やネットワーク技術が、個人の手のとどく範囲にあるのならば、それを使った「市民メディア」は、そうしたヒエラルキーにわざわざ自ら縛られるようなことは、望ましいとは思えない。 素人がやっているから...という理由だけで、批判する人たちがいるが、それは一方で「権威主義」をひけらかすことになってしまうと思うのだ。 「市民メディア」は、マスメディアを模倣する必要はない。 「市民メディア」は、所詮小さなマスメディアなのだ...などと、思われないような取り組みが、一方では必要なのではないだろうか。 そんなことを考えていたりする。
by maruyama_takahiro
| 2008-07-22 11:13
| 地域コンテンツ
|
検索
最新のトラックバック
以前の記事
カテゴリ
全体 日々是電網 SuperOPAC開発日記 地域の情報拠点 山中湖情報創造館 これからの図書館 まるちゃんの趣味 ロボット 私事として... ひとりごと... 自衛隊 NPO 山中湖だより おススメ DigitalArchives お役目 デジ研 地域コンテンツ 図書館ゲーム/プログラム 山中湖企画会議 ワークショップ ことば デジカメ活用術 MT8.NE.JP iPhone コミュニティアーカイブス tweet メディア活動 まち録 プレゼン マイアーカイブ 情報デザイン 未分類 タグ
ブログパーツ
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||