昨日は、横浜の関内に出没。
前の記事にも書いたように、知人のお別れ会だ。 ただ、その前に横浜に住んでいる友人と昼食。普通の主婦なんだけど、彼女が実に印象深いことをしてくれたのだ。 関内の駅で待ち合わせをし、あらかじめ決めていた天ぷら屋さんに行ったのだけれど、もう行列。時間もないのでそこをあきらめ、別の店に移動している最中に、彼女は「まち歩きガイド」になっていた。 「この店は、昭和◯年からでおばあちゃんが〜〜なんだ。ここはまだ新しいけど△がおいしいの。こっちのトルコ料理の店は□で、ご主人がトルコ人で奥さんが日本人で〜。あの路地の奥に見える◇っていう看板、あそこはね〜〜〜」と、それはもううれしそうに案内してくれた。 それは単に、横浜にあるいわゆる絵はがき的な場所ではなく、住んでいるからこそ伝えられる話題。ひとつひとつのお店やそこの店主に関する、ちょっとした話題/物語を聞かせてくれる。すべての店に立ち寄る事はできないけれど、次にきたときにはあそこに寄ってみたいな...なんていう気持ちにさせてくれる。 繰り返して言うが、彼女はインタープリタでもなければまち歩きガイドでもない。ごく普通の主婦なのだ。 ふりかえって、僕は山中湖の店々をそんなふうに紹介できるだろうかと考えてしまった。できないのだ。パンフレットやガイドブックにあるような情報ならば案内できるが、それらのお店ひとつひとつにある話題やましてや物語を語ることは...残念ながらできていないのだ。 自分が住まう街を知人友人に自信をもって誇らしく案内できること。 エコツーリズムだの何だのという前に、まずはそんな気持ちになれることが、大切なんだな...と、彼女の立ち振る舞いに、感じたのでした。 あなたは、友人知人が来てくれた時に、自分の住む町を自信と誇りをもって案内できるでしょうか。よく言うのは「ここにゃ、何にもないからねぇ〜」そんなご謙遜を聞くよりも、一本の樹にまつわるお話しでもいいから聞きたい...そう思うものなのです。 これに関しては、図書館はまだ無力だなぁ。
by maruyama_takahiro
| 2009-02-22 08:59
| 地域コンテンツ
|
検索
最新のトラックバック
以前の記事
カテゴリ
全体 日々是電網 SuperOPAC開発日記 地域の情報拠点 山中湖情報創造館 これからの図書館 まるちゃんの趣味 ロボット 私事として... ひとりごと... 自衛隊 NPO 山中湖だより おススメ DigitalArchives お役目 デジ研 地域コンテンツ 図書館ゲーム/プログラム 山中湖企画会議 ワークショップ ことば デジカメ活用術 MT8.NE.JP iPhone コミュニティアーカイブス tweet メディア活動 まち録 プレゼン マイアーカイブ 情報デザイン 未分類 タグ
ブログパーツ
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||