人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本の評価 2

前の評価は、内容によるものでしたが、物理的(?)に「読みやすさ」の指標はできないものかなぁ〜ということを考えていたりする。
そんな中でイメージしているのは

 1.本文中に使われている漢字レベル
   (◯年生で習う漢字を基準にしたもの)
 2.1ページ内文字数
 3.ページ数
 4.総文字数(1ページ内文字数×ページ数)
 5.漢字密度(使用漢字数/総文字数×100)
 6.文字密度(1ページ内文字数/ページ面積)
 7.ふりがな率(ふりがな付き漢字/総漢字×100)
 8.挿し絵率(挿し絵面積/(ページ面積×ページ数)×100)
 9.会話率(「」表現の比率: 会話文字/総文字数×100)
 10.平均文章長(ひとつの文章の平均文字数)
 11.平均章長(ひとつの章の平均文字数)
 12.語彙レベル/使用単語レベル(基準になるものがないので...ちと難しい)

これらを指標として、もにょもにょ〜と公式にあてはめて...計算結果として

 読みやすさ度 ★★★☆☆(5段階評価 3.2)

みたいな感じに落とし込む。こんなものができれば、子どもやティーンズはもちろんながら、大人であっても何を読んだらいいかを判断することができる。
さらに、自分の読書力レベルを把握する事もできるんじゃないかな....なんて思う。
(結果としてたとえば「怪傑ゾロリシリーズ」などは、平均して1.8〜2.2の間くらいかな...とか。ゾロリシリーズを何冊読んでも読書力アップにはならないよ。っていう読書指導の裏付けになればいいかな。)

例えば...こんな本もあるのですが...

読書力 (岩波新書)

斎藤 孝 / 岩波書店


この本の冒頭に、読書力には目安が必要とか、スポーツとして捉えて上達のプロセス云々...という記述が出てくる。また「読書力がある」ことの基準についても書かれてはいるのですが...なんとも大雑把すぎで、スポーツでいえば「走っていればそのうち早く走れるさ」みたいな突き放し感。けっしてコーチ役でもなければ、初心者から上級者に至るトレーニング法を書いている訳ではない...ちょっと残念...なところですが、「読書をスポーツのトレーニング」と同様に捉える視点は間違っていないと思う。でも、これだけじゃぁ、ダメなんだよね。


どなたかこんな研究をしている研究者の方はいらっしゃいませんか?
by maruyama_takahiro | 2009-03-13 09:21 | 図書館ゲーム/プログラム
<< 公共図書館にGraded Re... 本の評価 >>