あえてカテゴリーを[図書館ゲーム/プログラム]としてみました。
ちょっとだけ同時性を感じたので、書き留めておきます。 とあるメーリングリストで森達也氏の著書が取り上げられていたので、ちょっと Amazon で見ていた。そしたらこんどは、カレントアウェアネスでも、総務省の取り組みが伝えられてきた。 ・総務省、「放送分野におけるメディアリテラシー」サイトを開設 カレントアウェアネス ・放送分野におけるメディアリテラシー 総務省 ・「放送分野におけるメディアリテラシー」サイトの開設及び 平成20年度開発教材「放送記者坂井マヤ~ストーリーをさがせ~」の公開 総務省 実は、僕自身も今日の午後から菅谷明子さんの著書「メディア・リテラシー」を手元に置いていたこともあって、ちょっとだけシンクロニシティを感じてしまったものですから。 ※「メディア・リテラシー ー世界の現場からー」の初版が2000年。あれから9年も経っているのに、日本のメディアリテラシーの分野は...正直まだまだ十分ではないように思う(特に教えることができる人材において)。出版メディアや放送メディアだけでなく、インターネットなどの新しいメディアについても、親が子どもと話題にすることが、とても少ないという統計データも出ていた。 ※だからこそ...地域を支える情報拠点である「図書館」が、社会教育のひとつとしても“メディア・リテラシー”に取り組む必要がある...とは思うのだけれど、司書課程の教育現場では...教えられる先生が居ないのだそうだ。 ※総務省さんの教材をみましたが...ウ〜ん。「学習のための学習教材」のような印象をうけました。メディア・リテラシーって実は「生きる力」につながる素養なんだと思うのです。日々目にするテレビや新聞などのニュースや話題、学校で話す事、家で話す事など、毎日の中に生きた教材がある...ととらえることが大切ではないかな。最近の安くて高性能なデジタル機器をつかえば、実践的なメディアリテラシープログラムができると思うのだけど。これからを期待してます!
by maruyama_takahiro
| 2009-04-09 18:22
| 図書館ゲーム/プログラム
|
検索
最新のトラックバック
以前の記事
カテゴリ
全体 日々是電網 SuperOPAC開発日記 地域の情報拠点 山中湖情報創造館 これからの図書館 まるちゃんの趣味 ロボット 私事として... ひとりごと... 自衛隊 NPO 山中湖だより おススメ DigitalArchives お役目 デジ研 地域コンテンツ 図書館ゲーム/プログラム 山中湖企画会議 ワークショップ ことば デジカメ活用術 MT8.NE.JP iPhone コミュニティアーカイブス tweet メディア活動 まち録 プレゼン マイアーカイブ 情報デザイン 未分類 タグ
ブログパーツ
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||