人気ブログランキング | 話題のタグを見る

利用者の開拓

かなり話題の女性、勝間和代さんが何かで語ってました。
「日本は少子化で人口そのものが減少している。商売をする市場としては国内は縮小するだけなので、どんなに小さな企業でも、日本の市場だけを相手にせずに海外に進出しなければ生き残っていけない」みたいなことを。

公共図書館においては、これまでの利用者開拓の統計として対象住民の3〜4割程度なので、実はまだまだ開拓できる市場が残っている(先人たちが残してくださった)ので、まだしばらくは成長できる業界だとおもいますが、すべての住民が利用者登録された後には...頭打ちになるのは目に見えてます(それがいつになるかは...わかりませんけど)。

そこでひとつの可能性として

 1.地域住民だけを対象としない
   (そもそも誰でも使える公共図書館なのに、在住在勤のシバリがある理由がわからん)

 2.観光客にも利用していただく
   (まずは観光ガイドに公共図書館を載せてもらいたい)

 3.諸外国のお客様も積極的に利用していただく
   (欧米だけでなくアジア周辺諸国もみなさんにも)

あたりに、まだまだ開拓市場があるように思うんですけど...。
...ですけど...そんなことを考えている公共図書館って...国内に存在しているのだろうか?


というわけで...
日本国内の大きな出版社から小さな出版社さんまで、海外市場に打って出ないことには、この出版不況(国内のみ)の時代に生き残っていけなさそうです。とりあえず調べた中ではベネッセさんが中国市場に進出している話くらいしかありませんが...日本の出版社ってそんなにご学力がないとは思えないし...地方の小さな製造業さんもびっくりすくるほどご学力がなくても海外進出しているし...。
by maruyama_takahiro | 2009-06-01 10:41 | これからの図書館
<< 「本」をめぐる再編3 話題にもならなくなった....... >>