[デジタルサイネージ」が何かと話題らしいが、どういう訳か日本風に「デジタルサイン(電子看板)」としなかったのか、不思議でしょうがない。
どちらにしても現状の電子看板か街頭テレビCM程度の使い方では、ただの焼き直しにすぎない。むしろデジタルサイネージならではのメディアスタイルが必要ではないだろうか。 僕が考えるにそれは、『電子壁新聞』なのだ。 しかも、ただ見るだけじゃない。全部読もうとしたら電車に間に合わない。なので、その場で[つづき]を購入できることが不可欠。それが『ワイヤレス電子出版自動販売機』なのである。 これは、デジタルサイネージ以外の他の媒体ではまず不可能なメディアスタイルだと思う。 テレビで見ているのと同じCMを流すのではなく、テレビでも見たことの無いようなメディアスタイルを、デジタルサイネージは確立する必要があるように思う。
by maruyama_takahiro
| 2009-06-09 05:04
| 日々是電網
|
検索
最新のトラックバック
以前の記事
カテゴリ
全体 日々是電網 SuperOPAC開発日記 地域の情報拠点 山中湖情報創造館 これからの図書館 まるちゃんの趣味 ロボット 私事として... ひとりごと... 自衛隊 NPO 山中湖だより おススメ DigitalArchives お役目 デジ研 地域コンテンツ 図書館ゲーム/プログラム 山中湖企画会議 ワークショップ ことば デジカメ活用術 MT8.NE.JP iPhone コミュニティアーカイブス tweet メディア活動 まち録 プレゼン マイアーカイブ 情報デザイン 未分類 タグ
ブログパーツ
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||