結論から言おう。
電子雑誌の時代は予想以上に早く到来すると考えている。ブレイクスルーとしては、なによりもまず「日本人の嗜好にあった電子ブックリーダー」の登場だ。 ・電子ペーパー ・省電力 ・フルカラー(モノクロのデジタルデバイスは日本人の嗜好にあわない) ・新書本サイズの筐体に文庫本サイズの画面の『ハンディ』 ・A4サイズの筐体にB5サイズの画面『テーブルトップ』 これ以上のサイズは24インチのデスクトップモニタを使えば良い。 ・できれば防水(せめて生活防水) どういう理由で電子雑誌/デジタルマガジンなのかといえば、結論は[保存]の問題だ。 自宅においても、雑誌の廃棄は実に多い。理由は[保存場所]の問題なのだ。新聞を束ねることにはなんら躊躇もないが、買い集めた雑誌を束ねてリサイクルに出すときのあの感覚...苦労してお金をかけて買い集めた日々は何だったのかと、過去と決別しなければならないような気分...。 図書館においても、雑誌は逐次刊行物として[消耗品費]で購入される。一般の書籍が[備品]として購入されるのに比べれば、保存期間を過ぎた雑誌は廃棄せざるを得ない。 ただこういうことも考えている。それは、保存期間を過ぎた雑誌のうち廃棄するものに関しては、「保存のための必要がある」とすることで、著作権法第31条のもとで複製が可能なのである。それをデジタルでおこなえば良い。 そんな手間を考えると、最初から電子雑誌を購入しておけば、デジタル化の手間もかからないのだ。問題は利用者さんの閲覧のしやすさだけが問題になる。 ハンディタイプの電子ブックリーダー、図書館のブラウジングコーナーなどで使うテーブルトップタイプの電子ブックリーダー、またそのちょっと先には「巻物タイプ電子ブックリーダー」もありそうだが... そんなことを考えると、一般の書籍に比べ、雑誌の方が先に電子出版市場を創り出すのではないかとも考えている。 すでに、MAGASTOREがオープンに向けて着々と準備中。 また雑誌のFujisan.co.jpのデジタル雑誌はスタートしている。 あとは、適切な電子ブックリーダーと標準フォーマットが揃えば、電子雑誌市場はすぐにでも立ち上がり、一般の書店やコンビニで販売されているメジャーな雑誌だけでなく、学会誌や機関誌など少部数の逐次刊行物などは、まさに電子雑誌/デジタルマガジンとして取り扱われるのではないだろうか。 その上で、公共図書館はこうした電子雑誌の時代に、どのような図書館サービス体制を構築したらよいのかを、今から考えておく必要があると...ちょっぴり準備していたりするのです。 ※できましたら、コメントくださいね※
by maruyama_takahiro
| 2009-08-19 03:26
| ひとりごと...
|
検索
最新のトラックバック
以前の記事
カテゴリ
全体 日々是電網 SuperOPAC開発日記 地域の情報拠点 山中湖情報創造館 これからの図書館 まるちゃんの趣味 ロボット 私事として... ひとりごと... 自衛隊 NPO 山中湖だより おススメ DigitalArchives お役目 デジ研 地域コンテンツ 図書館ゲーム/プログラム 山中湖企画会議 ワークショップ ことば デジカメ活用術 MT8.NE.JP iPhone コミュニティアーカイブス tweet メディア活動 まち録 プレゼン マイアーカイブ 情報デザイン 未分類 タグ
ブログパーツ
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||