リチャード・ワーマン氏による情報組織化で、どうしてもしっくり来なかった箇所がある。
『情報選択の時代』 松岡正剛訳/1990/日本実業出版社 (原著 『Information Anxiety』 1989) 1. Category (分野) 2. Time (時間) 3. Location (場所) 4. Alphabet (アルファベット) 5. Continuum (連続量) 『それは「情報」ではない。』金井哲夫訳/2001/エムディエヌコーポレーション (原著 『Information Anxiety 2』 2000) 1. Location (位置) 2. Alphabet (アルファベット) 3. Time (時間) 4. Category (分野) 5. Hierarchy (階層) この5番目の連続量と階層の違いが、す〜〜〜っと悩みの種だったんだけど、今日解決しました。 これは、 Hierarchy は[序列]と訳せば良いんです。 連続量と階層のどちらでも捉えることができる「序列」。情報の組織化手法としては、腑に落ちた感じです。 繰り返しになるが、情報の組織化は「組織化のための組織化」ではない。情報の組織化の一番の目的は、「自分が求めている情報をすばやく探し出すため」であり、「上記の組織化によって、求める情報が全体のどのあたりにあるのか、おおよその在処(ありか)を掴むことができる」。そのための情報組織化なんですね。
by maruyama_takahiro
| 2009-09-24 11:10
| 日々是電網
|
検索
最新のトラックバック
以前の記事
カテゴリ
全体 日々是電網 SuperOPAC開発日記 地域の情報拠点 山中湖情報創造館 これからの図書館 まるちゃんの趣味 ロボット 私事として... ひとりごと... 自衛隊 NPO 山中湖だより おススメ DigitalArchives お役目 デジ研 地域コンテンツ 図書館ゲーム/プログラム 山中湖企画会議 ワークショップ ことば デジカメ活用術 MT8.NE.JP iPhone コミュニティアーカイブス tweet メディア活動 まち録 プレゼン マイアーカイブ 情報デザイン 未分類 タグ
ブログパーツ
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||