Twitterでのつぶやきをカタチにしておきたいと思い、ブログにします。
村の小さな公共図書館から、戦争を二度と起こさないために、どんな本を読んだらよいか。 僕なりに考えてみました。 ※ちなみに、すべて山中湖情報創造館にもあります※ もちろん、これがすべてではありません。上記の本からさらに関心を広げて欲しいと思います。 僕の中でひとつだけはっきりしていることは、図書館が本の力で人間が賢くなり、戦争を起こさないための知恵をつけるのだとしたら、それは悲惨な戦争を伝える本や、被害者であることを伝える本だけではない…ということ。「戦争」そのものにある意味で真正面に向き合い、持続可能な社会を作るために、対立する意見を持つものどうしでも合意を形成していく社会。 そんな思いで、本を選んでいたりも…するのです。
by maruyama_takahiro
| 2009-12-08 00:19
| これからの図書館
|
検索
最新のトラックバック
以前の記事
カテゴリ
全体 日々是電網 SuperOPAC開発日記 地域の情報拠点 山中湖情報創造館 これからの図書館 まるちゃんの趣味 ロボット 私事として... ひとりごと... 自衛隊 NPO 山中湖だより おススメ DigitalArchives お役目 デジ研 地域コンテンツ 図書館ゲーム/プログラム 山中湖企画会議 ワークショップ ことば デジカメ活用術 MT8.NE.JP iPhone コミュニティアーカイブス tweet メディア活動 まち録 プレゼン マイアーカイブ 情報デザイン 未分類 タグ
ブログパーツ
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||