人気ブログランキング | 話題のタグを見る

電子図書館ソフト“Greenstone”に注目中。

少し古いカレントアウェアネスの記事。

 ・オープンソースの電子図書館ソフト“Greenstone”インストールマニュアル(カレントアウェアネス)

図書館における電子図書のダウンロードサービスをもって、「電子図書館」だ!と言っている事例もありますが、電子書籍はクラウド、ライセンス契約、契約終了とともにアクセスできない電子書籍…ということでは、図書館の機能である「収集・保存」ができない電子図書館が生まれてしまうだけである。

かといって、図書館が電子資料/デジタル資料を扱うためには、どのような「書架システム」が必要か…これはとても難しい課題。すでに複数の『デジタル・アセット・マネジメント(DAM)システム』が存在しているけど、OPAC以上のシステムを使った事がない現場、導入費用もばかにならない…ということで、躊躇しがちだ。

そこで、この Greenstone は、ユネスコの支援を受けてニュージーランドのWaikato大学が開発しているオープンソースの電子図書館ソフト。つまり無料で導入できるソフトウェアなのだ。

マニュアルの日本語化はすでに某機関で取り組んでいるらしい。
ちょっとした注目のシステムだと、僕は思うね!

【参照】
 ・Greenstone Digital Library Software
 ・Greenstone (software) Wikipedia

【用語解説】
 ・DAM (digital asset management) @IT情報マネジメント用語辞典
 電子書籍に限らず、テキスト、ドキュメント、音声、画像、動画などのデジタルデータを資産として管理するシステム。
# by maruyama_takahiro | 2011-05-26 14:09 | DigitalArchives

flickrを図書館で!

やさしいFlickr写真管理術 (Webアプリ―ここが知りたい)

アイティティ / 技術評論社



まずは図書館自身が、日々の図書館活動や図書館の風景、職員紹介やサービス紹介などの写真をflickrにアップしてみる。
そして次に、図書館のインターネット端末を通じて、利用者の方が flickr 使いになれるように機会(機械も)やノウハウを提供する。

flickrの使い方に関する文献は、上記の書籍の他に、こちらの雑誌に荻窪圭氏が執筆されている連載がおススメ!

写ガール (エイムック 2044)

エイ出版社

写ガール 2 (エイムック 2074)

エイ出版社

写ガール 3 (エイムック 2106)

エイ出版社

写ガール 4 (エイムック 2157)

エイ出版社

写ガール 5 (エイムック 2189)

エイ出版社



※ぼちぼち、自分で書かなくっちゃ…だよなぁ〜。

【こちらは洋書】

How to Use Flickr: The Digital Photography Revolution

Richard Giles / Course Technology Ptr

Sams Teach Yourself Flickr in 10 Minutes

Steven Holzner / Sams


# by maruyama_takahiro | 2011-05-26 01:40 | これからの図書館

twitter & facebook を図書館に!

日経ビジネス Associe (アソシエ) 2011年 6/7号 [雑誌]

日経BPマーケティング


日経 TRENDY (トレンディ) 2011年 06月号 [雑誌]

日経BP社



図書館にもっとICTを!

…なんてことは、ずいぶん前から吹聴していのだが…なかなか広がっていかない。
原因を考えるに、「インターネットをやっている人って実際はすご〜く少ないんじゃないか」って考え直し始めている。母の通夜葬儀の際に集まった親戚の中でも、自宅でインターネットに接続している家は無かった。もちろん僕よりも若い世代だっている。ご近所の方々に聞いても同じようなものでした。なので、そうした地域住民を対象としている図書館が、住民の多くが使ってもいないインターネット上に情報を提供しても…それは十分に届くものではないのだ。
それでも僕はやはり、地域の公共図書館はICTの活動拠点であると強く考えている。
それは、マスコミで話題になっていることを、自分なりに調べてみたいと思った時に役に立つのは、やはり図書館という存在なのだ。

 「最近テレビでツィッターとかフェイスブックとか言っているけど、あれって何?」

 「電子書籍ってどうやって買ったり読んだりすれば良いの?」

そんな調査相談サービスにも、親切丁寧にレファレンス回答したいし、そのための情報や知識は事前に仕入れておきたい。

ま、そんな訳で…、 twitter は必須項目、facebookは選択項目でもいいからサ、導入してみて欲しいなぁ。
# by maruyama_takahiro | 2011-05-25 01:35 | これからの図書館

天外伺朗氏 in TEDxTokyo2011



土井さんには、NEWS & QuarterL 時代にお世話になりました。
天外さんの著書に登場したバースコーディネータさんにもお世話になりました。
「フロー理論」って、面白いね!

天外司朗著書

運命の法則―「好運の女神」と付き合うための15章

天外 伺朗飛鳥新社

スコア:



チクセントミハイ著書

フロー体験入門―楽しみと創造の心理学

M.チクセントミハイ / 世界思想社

スコア:



書き込んでいるアイテムはこちら。
住友スリーエム [ポスト・イット / Post it] イーゼルパッド ホワイト 762mm×634mm 30枚 EASEL 560
# by maruyama_takahiro | 2011-05-22 02:33 | 日々是電網

石井裕先生 in TEDxTokyo2011



MITメディアラボ副所長の石井先生によるTEDxTokyo2011でのプレゼンテーション。
先ほど終わったばかりなのに、すでに公式YouTube動画でアップされてます。

ぜひご覧ください。

AXIS ( アクシス ) 2009年 12月号 [雑誌]

アクシス


メディア・リテラシー―世界の現場から

菅谷 明子 / 岩波書店

スコア:


未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告―

菅谷 明子 / 岩波書店

スコア:


# by maruyama_takahiro | 2011-05-21 18:42 | 日々是電網